| GameBoy Book Reader (Makebook) | 
    
      | 基礎となる文章を作る | 
    
      | オススメしない作成法(GBRでは右クリックが使えないので文章を作るのに不便) | 
    
      |  | 新規作成の場合 
  を押す。 | 
    
      |  | Book Text File を選択して[OK]
 
 Fomt Fileはフォントを作る
 機能?とりあえず普通に使う分には
 使わない機能
 | 
    
      |  | 普通は左の設定で[OK] | 
    
      |  | Book text1の所で 文章を打ち込む。
 
 改行を2回連続しないと、
 GBA形式出力時
 改行と見なされません。
 | 
    
      | オススメする作成法 | 
    
      |  | あらかじめ メモ帳か何かで文章を書いて置く。
 ※拡張子がTXTに
 
 改行を2回連続しないと、
 GBA形式出力時
 改行と見なされません。
 | 
    
      |  |  を押して先程作った文章を 読み込む。
 | 
    
      |  | あらかじめ作って置いた TXTファイルを読み込む。
 | 
    
      |  | 普通は左の設定で[OK] | 
    
      |  |  | 
    
      | 「章」や「本」を作る | 
    
      |  ↑クリックすると拡大して見れます。
 | 左の文の様に ・章がある時
 ・2冊以上の本である時
 は、スクロールもそれに
 対応した物です。
 | 
    
      | 「章」の作り方 | 
    
      | (ここから一章)  一 
 ある日の事でございます。御釈迦様(おしやかさま)は極楽の蓮池(はすいけ)のふちを、
 独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。
 
 (ここから二章)  二
 
 こちらは地獄の底の血の池で、ほかの罪人と一しょに、浮いたり沈んだりしていた
 陀多(かんだた)でございます。
 | 一と二で章を区切る場合 
 ※赤文字は説明の事。
 実際には表記しない。
 | 
    
      | |一 
 ある日の事でございます。御釈迦様(おしやかさま)は極楽の蓮池(はすいけ)のふちを、
 独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。
 
 二
 
 こちらは地獄の底の血の池で、ほかの罪人と一しょに、浮いたり沈んだりしていた
 陀多(かんだた)でございます。
 | まず一の前にカーソル(|)を 持ってきます。
 それから
  を押して下さい。 | 
    
      | ~c  一 
 ある日の事でございます。御釈迦様(おしやかさま)は極楽の蓮池(はすいけ)のふちを、
 独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。
 
 二
 
 こちらは地獄の底の血の池で、ほかの罪人と一しょに、浮いたり沈んだりしていた
 陀多(かんだた)でございます。
 | すると~cが一の行の先頭に 付きます。
 これが「章」の印です。
 
 もちろんGBA形式にした時は、
 ~cは表示されません。
 | 
    
      | ~c  一 
 ある日の事でございます。御釈迦様(おしやかさま)は極楽の蓮池(はすいけ)のふちを、
 独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。
 
 ~c  二
 
 こちらは地獄の底の血の池で、ほかの罪人と一しょに、浮いたり沈んだりしていた
 陀多(かんだた)でございます。
 | 同様に。 
 これで分けれました。
 | 
    
      | 「本」の作り方 | 
    
      | 蜘蛛(くも)の糸 芥川龍之介 
 (本文)
 
 羅生門 芥川龍之介
 
 (本文)
 | 本で区切る場合 | 
    
      | |蜘蛛(くも)の糸 芥川龍之介 
 (本文)
 
 羅生門 芥川龍之介
 
 (本文)
 | まず蜘蛛の糸の前にカーソル(|)を 持ってきます。
 それから
  を押して下さい。 | 
    
      | ~v  蜘蛛(くも)の糸 芥川龍之介 
 (本文)
 
 羅生門 芥川龍之介
 
 (本文)
 | すると~vが蜘蛛の糸の行の先頭に 付きます。
 これが「本」の印です。
 
 もちろんGBA形式にした時は、
 ~vは表示されません。
 | 
    
      | ~v  蜘蛛(くも)の糸 芥川龍之介 
 (本文)
 
 ~v  羅生門 芥川龍之介
 
 (本文)
 | 同様に。 
 これで分けれました。
 | 
    
      | 挿絵、表紙など 絵を入れる | 
    
      | あいうえお |
 かきくけこ
 | 絵を入れたい場所にカーソル(|)を 持ってきます。
 それから
  を押して下さい。 | 
    
      |  | あらかじめ用意して置いた BMPファイルを読み込む。
 
 ※絵はBitmapで1bit(2色)もしくは
 24bit(16.7万色)のもの
 絵の大きさも240以内
 と言う制限があります。
 | 
    
      | あいうえお ~b{C:\test.bmp}
 かきくけこ
 | すると~b{ファイルパス名}が カーソルの場所で出ます。
 これが「絵」の印です。
 
 もちろんGBA形式にした時は、
 表示されません。
 | 
    
      | GBA形式にする | 
    
      |  を押す。 この時TXTファイルは上書きされますので注意して下さい。
 「Save As」と言うのが出たら保存する場所を選んで適当なファイル名を付けて保存して下さい。
 | 
    
      |  を押す。 | 
    
      |  ↑クリックすると拡大して見れます。
 | 特に設定はないので そのまま[Next...]を押して下さい。
 | 
    
      |  ↑クリックすると拡大して見れます。
 | このままで問題ないので そのまま[Next...]を押して下さい。
 | 
    
      |  ↑クリックすると拡大して見れます。
 | 題名、作者などを設定します。 (全角文字使用不可)
 
 OutputFilenameを
 任意の出力先&ファイル名に設定
 
 スクロールバーの言語、
 カートリッジの名前の設定などをして
 [Finish]
 
 ※V4.7からの新機能の
 "compressor text(テキスト圧縮)"を
 使用すると、文字化けしたファイルが
 出力される場合があります。
 | 
    
      |  | 出力したファイルの詳細が 表示されます。
 [OK]
 
 これで先程OutputFilenameで
 設定したファイルが出力されています。
 | 
    
      | TTSオリジナル | 
    
      | 日本語化パッチv4.92b用:DL | 
    
      | 文字化けテスト結果:DL | 
    
      | 芥川龍之介の小説(ソース付き):DL | 
    
      | GameBoy Book Reader公式:http://www.bookreader.co.uk/ |